物流業界の「2024年問題」とは? 働き方改革関連法が与える影響について
物流業界に大きく関わってくる2024年問題とは?
2024年問題は、「自動車運転業務における年間時間外労働時間の制限によって生じる一連の問題」のことを指しています。
具体的には2024年4月1日以降、自動車運転業務における年間の時間外労働時間の上限が960時間に制限されることになります。
この問題は、「トラックドライバーの労働環境改善を図るため」に導入されるものです。
長時間労働の慢性化や労働力不足の中で、物流業界の急速な成長による宅配便の増加(AmazonやZOZOTOWNやメルカリなど、みなさんもよく利用されるのではないでしょうか)によって、長時間労働が常態化していたため適切な労働環境の確保が求められていました。
しかしこの法律の施行によって、いくつかの問題が生じる可能性があります。
まず「運送・物流業者の売上と利益が減少する」という問題が挙げられます。
規制によって1日に運べる荷物量が減るため、収入が減少する可能性があります。
しかしながら運賃を上げることは容易ではなく、競争が激しい中で荷主企業は運賃の安い業者を選びがちです。
その結果として、運送業者は価格交渉が難しく、売上と利益が減少するリスクがあります。また労働時間の規制により、中小企業の人件費が増加し、利益に影響を及ぼす可能性もあります。
2つ目の問題は、労働時間の減少によってトラックドライバーの収入が減少することです。
トラックドライバーは走行距離に応じて運行手当が支給されるため、労働時間の制限によって走行距離が制約されると、収入が減少する可能性があります。
低い収入はドライバーの離職を招く可能性があり、さらなる労働力不足を引き起こす可能性があります。
これらの問題は、2024年問題の導入によって生じる懸念事項といえるでしょう。
実際の影響や対策は、法律が施行された後の、現場の具体的な状況によって異なるはずです。
働き方改革関連法はどんな経緯で制定された?
2024年問題の原因となっている働き方改革関連法の制定は、「労働環境の改善と働き方の多様化」を目指すために、日本政府が取り組んだ政策の一環です。
働き方改革関連法の制定は、以下のような経緯があります。
長時間労働の是正
上述してますが、日本では「労働者の長時間労働が慢性化」していることが課題とされていました。
このような長時間労働は、労働者の健康問題や働き方の多様性の制約といったさまざまな社会的な問題を引き起こしています。
政府は働き方を改革することによって労働時間の適正化を図り、労働者の負担軽減を目指すことになりました。
労働生産性の向上
日本の労働生産性は「ほかの先進国にくらべて低い水準」にあります。
労働者の効率的な働き方や生産性向上が求められており、働き方改革はこの課題に対処するための手段とされました。
働き方の多様化とワーク・ライフ・バランスの実現
休日や育児・介護などのライフイベントに柔軟に対応するため、働き方の多様化が求められました。
これにより労働者が自身の生活スタイルに合わせて働きやすい環境を確保し、ワーク・ライフ・バランスを実現することが目指されました。
これらの課題を解決するため、日本政府は2018年に「働き方改革関連法」を公布しました。
この法律は労働時間の適正化、休日の取得促進、柔軟な労働条件の導入、労働者の保護強化など、さまざまな施策を盛り込んでいます。
目的は働き方の改革によって労働環境の改善と労働者の幸福度の向上を図り、日本の社会経済の発展に寄与することです。
なお働き方改革関連法の具体的な内容や施策は、法律の制定後に徐々に具体化され、企業や労働者の実践によって実現されることとなります。
物流業界が法改正への対応に苦戦する具体的な理由は?
業界の構造と競争環境
物流業界は競争が激しい業界であり、多くの中小企業が存在しています。
価格競争や受注競争が激しく、利益率が限られていることが一般的です。
そのため、働き方改革の法改正による、負担増やコスト増に対応する余裕が少ないという現実があります。
荷主企業との交渉力の差
物流業者は、荷主企業との取引において価格交渉を行います。
しかし、中小の物流業者は荷主企業に対して交渉力が弱い場合があります。
そのため、価格の引き上げや条件の改善を求めることが難しく、法改正による追加負担を避けることが困難となります。
技術・システムの更新に対する負担
法改正によって新たな要件や規制が導入される場合、物流業者は既存の技術やシステムを更新する必要があります。
これには時間と費用がかかり、特に中小の物流業者にとっては負担となる場合があります。
人材確保と労働力不足
物流業界は労働力不足が深刻な課題となっています。
長時間労働や厳しい労働条件が原因で、若者の物流業への就業意欲が低下しています。
法改正によって労働条件が改善される一方で、業界全体で求められる労働力の確保がますます困難になる可能性があります。
上述した4つの要因が重なり、物流業界は法改正への対応に苦戦することがあります。
ただし法改正への適切な対応と業界全体の協力により、より持続可能な労働環境や効率的な業務運営を実現することができる可能性もあります。
派遣ミーツが解決できることは?
派遣ミーツは、WEBから条件を登録するだけで、
派遣会社からぴったりな提案をもらうことができるサービスです。
✅ 派遣会社からの度重なる電話に困っている
✅ 電話で問い合わせるのが面倒
✅ なるべく早く人手が欲しい
このようなニーズをお持ちの、企業担当者さまはぜひ「派遣ミーツ」を使ってみてはいかがでしょうか?